シンポジウム「孕む身体表象―その身体は誰のものなのか?」

2016

【プログラム】
13:00~13:05趣旨説明(山崎明子)
13:05~13:50「未来の母としての「妊娠するアンドロイド」をめぐって」(菅実花)
13:50~14:20「「あるべき」女児用人形とは何か――「妊娠」した女児用人形をめぐって」(吉良智子)
(10分休憩)
14:30~15:00「謎の胎盤人形――見世物と医学のはざま」(池川玲子)
15:00~15:30「「妊娠」を奪取する――女性作家による「妊娠」表象を読む」(藤木直実)
(15分休憩)
15:45~16:15コメント(香川檀)
16:15~17:45ディスカッション(登壇者+コメンテーター+会場)

○コメンテーター
香川檀(武蔵大学教員)
○司会
山崎明子(奈良女子大学教員)

「未来の母としての「妊娠するアンドロイド」をめぐって」
菅実花(東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程)


人類は古代より「人間を作り出したい」という欲求を抱いてきた。そこで生まれた発想は「人間の姿に似せた人工物を作り出す方法」と「人間の細胞を使って生命を生み出す方法」とに大別される。いわゆる人造人間を作り出す神話や人形に命が宿るという物語は紀元前から世界各地で見られ、現在では人工知能を搭載したアンドロイド・ロボットの開発が進められている。高度生殖医療の分野では生命をより高度にコントロールする遺伝子操作の技術が日々研究され、人工子宮によって女性の身体を介さずに新たな生命を生み出すことも可能となりつつある。そしてこれら最先端科学における様々な試みは、人工知能と人工子宮を搭載した「妊娠するアンドロイド」の誕生を予見させる。「人間の姿に似せた人工物」が「人間の細胞を使って生命を生み出す」アンドロイド、それは「体外受精」「代理母」「デザイナーベイビー」などの生殖をめぐる新たな選択肢に直面する今日の私たちに「未来の母」の在り方を問いかける存在なのである。

“The pregnant android ” as future mother
Mika KAN (Doctor course student, Graduate school of Tokyo University of the Arts)

From the ancient time , mankind has been desiring “how to create a human”
The various ideas which are considered are divided into two ways, such as “how to create an artificial figure like a human” or “how to create a life by human cell”.
There are many appearances in all parts of the world to have myths of a robot, what we call, an android and narratives of a doll with a human heart . In these days, development of android robots with the artificial intelligence has been proceeding.
In the field of reproductive medicine, technology of the gene manipulation to control life more highly study constantly, it’s getting possible to give a birth by the artificial uterus. Moreover these divers attempts with state-of-the-art technology are anticipated the birth of “the android who can become pregnant”.
The android as”an artificial human figure” can be someone who asks us the way of “future mother”on the facing the new decision under the circumstances of “in vitro fertilization””surrogate mother”and “designer baby”.


本シンポジウムを基にした書籍『〈妊婦〉アート論』が刊行されました。