菅 実花(かん みか)
1988年神奈川県生まれ。2021年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程修了。2016年にラブドールを妊婦の姿に加工しマタニティフォトを模して撮影した写真作品《The Future Mother》を修了制作展で発表し注目を集める。大衆的な写真文化と、人形の文脈を交錯させた写真・映像作品を手がけている。人形を撮った写真という二重にメディア化されたイメージを用いることによって、生命と非生命、本物と偽物、過去と未来など対比そのものを撹乱する。
Mika Kan
【EDUCATION】
1988 Born in Yokohama,Japan.
1998-2008 Spent in Nagoya.
2009-2013 BFA, Japanese Painting Course, Tokyo University of the Arts
2013-2016 MFA, Inter Media Art Course, Tokyo University of the Arts
2014 Staatliche Akademie der Bildenden Künste Stuttgart
2016-2021 Ph.D, Inter Media Art Course, Tokyo University of the Arts
【SOLO EXHIBITIONS】
2016 “The Future Mother,” Hiyoshi Campus, Keio University, Kanagawa
2018 “The Silent Woman,” Mori Ogai Memorial Museum, Bunko-ku, Tokyo
2019 “The Ghost in the Doll,” The Maruki Gallery for the Hiroshima Panels, Saitama
2021 “BankART U35 Solo Exhibition Mika Kan,” BankART KAIKO, Yokohama
2021 “shiseido art egg 15, Mika Kan Exhibition, Imaginary Lie,” Shiseido Gallery, Tokyo
2022 “OPEN SITE 7|Kan Mika [Through the Selfie],” Tokyo Arts and Space Hongo, Tokyo
2023 “Sisterhood,” Gallery10[TOH],Tokyo
【GROUP EXHIBITIONS】
2009 “DISCOVERY2009,” KEYgallery and seikagarou,Tokyo
2010 “Kaimami,” SPACE/ANNEX gallery,Tokyo
2011 “Priest or Mafia.Or Costume player,” TURNER GALLERY,Tokyo
2012 “Swaing reality,” TURNER GALLERY,Tokyo
2013 “Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions,” Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo
2013 “Graduation Works Exhibition by Interested Students ofTokyo University of the Arts,” Daikanyama Hillside Terrace,Tokyo
2013 “NEW ARTIST 2013,”Gallery Jin Projects,Tokyo
2013 “OPEN LAB 01 Toshiharu Ito laboratory,”Tokyo University of the Arts Daigakukaikan,Tokyo
2013 “ATLAS Master 1st and Doctor 2nd, Inter Media Art Course, Tokyo University of the Arts,” Tokyo University of the Arts Toride, Ibaraki
2015 “WIP,” Tokyo University of the Arts Toride, Ibaraki
2015 “NEW ARTIST 2015,” Gallery Jin Projects,Tokyo
2016 “64th Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions,” The University Art Museum, Tokyo University of the Arts, Tokyo
2017 “Koganecho Bazaar 2017- Double Façade: Multiple ways to encounter the Other,” Koganecho Site-A gallery, Kanagawa
2017 “ATLAS,” Tokyo University of the Arts Toride, Ibaraki
2018 “Forms Awakening,” SPIRAL GARDEN,Tokyo
2018 “RADICAL OBSERVERS,” akibatamabi21, Tokyo
2019 “The 14th Gunma Biennale for Young Artists 2019,” The Museum of Modern Art, Gunma
2020 “VOCA2020 The Vision of Contemporary Art,” The Ueno Royal Museum, Tokyo
2020 “Listen to Her Song,” The University Art Museum, Tokyo University of the Arts, Tokyo
2020 “INTERMEDIA ART 2020 APPARATION,” The University Art Museum, Tokyo University of the Arts, Tokyo
2020 “Doctoral Program Final Exhibition,” The University Art Museum, Tokyo University of the Arts, Tokyo
2021 “TOKYO VOCAⅡ,” The Dai-ichi Life Lobby, Tokyo
2021 “Where is my body?,” LEE SAYA, Tokyo
2022 “[Can you fuck it?]–The Fembot Phenomenon,” Ningen Gallery, Tokyo
2023 “ICC Kids Program2023:Hi,Nice to Meet Me!,” NTT Inter Communication Center[ICC] Gallery A,Tokyo
【ART FAIRS】
2013 “EMARGING DIRECTORS’ ART FAIR 006,Oct.side,from Gallery Jin Project,”Spiral Garden,Tokyo
【EVENTS】
2013 Talk event ”Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions,” Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo
2013 Talk event ”Geidai baton,Tobira Project” Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo
2013 One night exhibition “Mantle 3th,” Mantle, Tokyo
2016 Talk event ”Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions,” The University Art Museum, Tokyo University of the Arts, Tokyo
2017 T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO “walk in portfolio exhibition,” Tokyo University of the Arts, Tokyo
2017 T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO “T3 PHOTO PaS NIGHT!,” Ueno Park Outdoor Stage, Tokyo
2017 Public Talk “Do love dolls dream of Cranach?” Guest:Hideto Fuse, Koganecho Site-A gallery,Kanagawa
2018 Public Talk: Publication Memorial Talk Sessionat Book House Cafe Jimbocho, Tokyo
2018 Artist Talk: Mika Kan, Tomaru Bldg. Kagoshima
2018 Artists Talk, Guest: Hideo Iwasaki, ArtsChiyoda3331,Tokyo
2018 Artist Talk, Guest: Chihiro Minato, the Maruki Gallery for the Hiroshima Panels, Saitama
2021 Online Talk, Keiichiro Hirano talks with Mika Kan, Literary forest
【SYMPOSIUM 】
17th September 2016, The Society for the Study of Image & Gender November 2016 “Representation of the Pregnant Body—To Whom Does the Body Belong?,” Musashi University, Tokyo
27th October 2016, Public Talk “The Future Mother -Think about pregnant love doll” Mika Kan with Mari Kotani, Hiyoshi Campus, Keio University, Kanagawa
25th November 2017, Tama Art University × Challenge Art in Japan 2017, “Art University and Doctoral course- Works and words -,” Korean Cultural Center, Tokyo
20th January 2018, Symposium ”Ogai and Pygmalion complex,” Mori Ogai Memorial Museum, Bunko-ku, Tokyo
1st Desember 2018, Symposium “Bio-diversity is Materializing,” Korimoto Campus, Kagoshima University, Kagoshima
15th Desember 2018, Biological Unit of the History of Science Society of Japan Symposium “The Doll in The History of Science Society,” Komaba Campus, Tokyo University
【AWARDS】
2014 Yoshino Gypsum Art Foundation, Stipend, Japan
2016 Japan Arts Scholarship, Japan Arts Foundation
2020 VOCA Encouragement Prize, VOCA2020
2020 Nomura Art Prize, Nomura Foundation
2020 Ikuo Hirayama culture and the art award
2023 Foundation Prize, Japan Toy Culture Foundation
【COLLECTION】
Pigozzi Collection
The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
【MEDIA】
TV program, NHK E-tere “Dilemma in Japan” 26th June 2016, am 0:30-1:30
2019 WIRED video series “OUR FUTURE IS”
2020 interview magazine Life Update
2021 podcast, It’s time to talk about art, “#041 Dolls are my business partners,” “#042 What is human? I want to make people wonder What is a human being?”
【PUBLISH / SERIES】
2018 “Pregnancy Art Theory” Akiko Yamazaki(ed.) and Naomi Fujiki(ed.), Seikyusha
2019-2020 newspaper novel “Honshin” by Keiichiro Hirano / Illustration by Mika Kan, Hokkaido, Tokyo, Chunichi, West Japan shimbun
2021- Photography and essay “Yoji no Kanojo,” “Weekly Dokushojin,” from Nov.5
菅実花
【略歴】
1988 神奈川県横浜市生まれ、愛知県名古屋市育ち
2009-2013 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻
2013-2016 東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程
2014 吉野石膏美術振興財団在外研修員として シュトゥットガルト美術アカデミー留学
2016-2021 東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程
【個展】
2016 The Future Mother(慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎、神奈川)
2018 The Silent Woman(文京区立森鷗外記念館、東京)
2019 The Ghost in the Doll(原爆の図丸木美術館、埼玉)
2021 BankART U35 菅実花個展(BankART KAIKO、横浜)
2021 第15回shiseido art egg 菅実花展 仮想の嘘か|かそうのうそか(資生堂ギャラリー、東京)
2022 OPEN SITE 7|菅実花『鏡の国』(トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京)
2023 シスターフッド(ギャラリー10[TOH]、東京)
【グループ展】
2009 DISCOVERY2009(KEY gallery&青樺画廊、東京)
2010 垣間見(SPACE/ANNEX gallery、東京)
2011 牧師か、マフィアか、コスプレか。(TURNER GALLERY、東京)
2012 たゆたううつつ(TURNER GALLERY、東京)
2013 東京藝術大学卒業・修了作品展(東京都美術館、東京)
2013 ソッテン2013東京藝術大学有志卒業制作展(代官山ヒルサイドテラス、東京)
2013 NEW ARTIST 2013(Gallery Jin Projects、東京)
2013 OPEN LAB 01 伊藤俊治研究室(東京藝術大学学生会館、東京)
2013 ATLAS展(東京藝術大学取手校地、茨城)
2015 WIP展(東京藝術大学取手校地、茨城)
2015 NEW ARTIST 2015(Gallery Jin Projects、東京)
2016 第64回東京藝術大学卒業・修了作品展(東京藝術大学大学美術館、東京)
2017 黄金町バザール2017 – Double Façade 他者と出会うための複数の方法(黄金町Site-Aギャラリー、横浜)
2017 ATLAS展(東京藝術大学取手校地、茨城)
2018 めざめるかたちたちForms Awakening 吉野石膏美術振興財団在外研修助成採択者成果発表展(スパイラルガーデン、東京)
2018 RADICAL OBSERVERS(akibatamabi21、東京)
2019 第14回群馬青年ビエンナーレ2019(群馬県立近代美術館、群馬)
2020 VOCA展2020 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─(上野の森美術館、東京)
2020 彼女たちは歌うListen to her Song (東京藝術大学大学美術館陳列館、東京)
2020 −先端芸術表現科20周年&伊藤俊治教授退任 記念展- INTERMEDIA ART 2020 APPARATION(東京藝術大学大学美術館陳列館、東京)
2020 東京藝術大学大学院美術研究科 博士審査展2020(東京藝術大学大学美術館、東京)
2021 TOKYO☆VOCA II(第一生命ロビー、東京)
2021 Where is my body?(LEE SAYA、東京)
2022 “Can you fuck it?”–The Fembot Phenomenon(人間レストラン、東京)
2023 ICCキッズプログラム こんにちは、もうひとりのじぶん(NTTインターコミュニケーション・センター、東京)
【アートフェア】
2013 エマージング・ディレクターズ・アートフェアULTRA006 オクトーバー・サイド「Gallery Jin Project」(スパイラルガーデン)
【イベント】
2013 東京藝術大学卒業・修了作品展「ラウンジトーク」(東京都美術館)
2013 東京都美術館 とびらプロジェクト「芸大バトン」(東京都美術館)
2013 マントル第3回(マントル)
2016 東京藝術大学卒業・修了作品展アーティストトーク「芸大さんぽ」(東京都美術館)
2017 T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO “walk in portfolio exhibition”(東京藝術大学)
2017 T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO “T3 PHOTO PaS NIGHT!”(上野恩賜公園野外ステージ)
2017 アーティストトーク「ラブドールはクラーナハの夢を見るか?」対談:布施英利(黄金町Site-Aギャラリー)
2018 『〈妊婦〉アート論 孕む身体を奪取する』刊行記念トークセッション (神保町ブックハウスカフェ)
2018 菅実花アーティストトーク(トマルビル)
2018 アーティストトーク ゲスト:岩崎秀雄(ArtsChiyoda3331)
2019 アーティストトーク ゲスト:港千尋(原爆の図丸木美術館)
2020 トークイベント 上野千鶴子、菅実花、小林エリカ、スプツニ子!「フェミニストっていう?いわない?」モデレーター:荒木夏実(東京藝術大学)
2021 オンライントークイベント「平野啓一郎が『本心』を菅実花さんと語る ─ 新聞連載・挿絵作家と語る創作秘話」(文学の森)
【シンポジウム】
2016年9月17日 イメージ&ジェンダー研究会2016年9月研究会シンポジウム「孕む身体表象―その身体は誰のものなのか?」武蔵大学 発表『未来の母としての「妊娠するアンドロイド」をめぐって』
2016年10月27日 “The Future Mother ―妊娠するラブドールを考える”対談 菅実花×小谷真理 慶應義塾大学日吉キャンパス
2017年11月25日 多摩美術大学×Challenge Art in Japan 2017「美大と博士課程−作品と言葉−」韓国文化院
2018年1月20日「深読み?!森鷗外―鷗外とピグマリオン・コンプレックス― 」文京区立森鷗外記念館
2018年12月1日 第12回文芸共和国の会シンポジウム「生が、性が、モノモノしい」鹿児島大学郡元キャンパス
2018年12月15日 生物学史分科会 シンポジウム「人形のいる生物学史」東京大学駒場キャンパス
【受賞】
2014 吉野石膏美術振興財団在外研修員
2016 日本文化藝術奨学金
2020 VOCA展2020奨励賞
2020 野村美術賞
2020 平山郁夫文化芸術賞
2023 第四回学会賞(日本人形玩具学会)
【コレクション】
ピゴッツィ・コレクション
東京藝術大学大学美術館
【メディア】
2016年6月26日(日)午前0時30分~1時30分(25日深夜)放送 NHK・Eテレ『ニッポンのジレンマ』「パクリ?オマージュ?創作のジレンマ」
2019年WIREDビデオシリーズ「OUR FUTURE IS | AI+ ロボティクス編」
2020年インタビューマガジン『Life Update』
2021年podcast『そろそろ美術の話を』「#041 人形はビジネスパートナー。美術作家菅実花の作品と制作について」「#042 人間って何だ?と悩ませたい。美術作家 菅実花の想い」
【出版・連載】
2018 『〈妊婦〉アート論 孕む身体を奪取する』山崎 明子(編著)/藤木 直実(編著)青弓社
2019-2020 新聞連載小説『本心』作・平野啓一郎/画・菅実花 「北海道・東京・中日・西日本新聞朝刊」(2019年9月6日〜2020年7月30日)
2021- 写真+エッセイ「四時の彼女」『週刊読書人』一面(11/5号〜連載中)